運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
213件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-11-07 第200回国会 参議院 内閣委員会 第2号

最後に、仮置場の保管の問題でございますが、環境省の職員が巡回を行うなど、火災防止安全対策、こういったことを確認をして、市町村に対して助言を行っているところでございます。  引き続き、市町村や被災した中小企業からの相談に丁寧に対応して、災害廃棄物処理が円滑、迅速に行われるように全力で取り組んでまいりたいと思います。

松澤裕

2017-06-06 第193回国会 参議院 環境委員会 第17号

十五枚目に、当面の火災防止対策を載せています。  発火しやすいものや延焼しやすいものを入れないこと、山の高さを五メートル以下にすることなど保管の方法を決めること、消火設備設置などが考えられます。これらの幾つかは、廃棄物処理法改正で予定されております有害使用済機器保管基準でも期待できるかと思います。消防法で対処できないかという議論も大分したのですけれども、件数と被害から見て難しいらしいです。

寺園淳

2017-06-06 第193回国会 参議院 環境委員会 第17号

それから、二点目の保管基準につきましてもまだ十分な検討ができていないわけですけれども、十五枚目に火災防止観点からの保管基準を出させていただきました。この中で、真ん中から下の方にありますが、延焼の防止の中で、スクラップの山の高さを五メートル以下にして離間距離を十分取るというのが、これは消防法の中でも再生資源燃料、要するにごみ固形燃料に対して適用されております。

寺園淳

2014-10-23 第187回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

首都直下地震被害想定では、火災犠牲者最大となる冬の夕方で風速八メートルの場合、感震ブレーカーを取りつけるなど電気による火災防止策を講じれば、一万六千人の死者は九千人に減るとの試算も出されております。  このことからも、感震ブレーカー設置普及をするために補助金制度を創設することは、効果も高く、減災観点からも必要と考えます。大臣の御見解をお教えください。

小宮山泰子

2012-01-26 第180回国会 衆議院 本会議 第2号

福島原子力発電所周辺においては、ホースによる冷却水の循環を行っておりますが、安全の確保火災防止等の具体策がおろそかであると聞いております。  また、区域を三つに分けて、居住制限、帰還困難、解除準備区域を設けるとのことでありますが、指定のみでは解決になりません。地域再生策生活支援策を提示すべきです。  政府の対応について、細野大臣の答弁を求めます。  

細田博之

2008-12-12 第170回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

全体的にというお話がございましたけれども、警察庁といたしましては、風俗営業店とか店舗型性風俗特殊営業営業所等については、平成十三年度の新宿区の歌舞伎町での雑居ビル火災を受けまして、消防関係行政機関との間で火災防止に向けた必要な連携を行うよう都道府県警察を指導しているというふうに伺っております。これらの機関との連携を通じて、重大な事件の防止に努めてまいりたいというふうに思います。  

佐藤勉

2004-03-02 第159回国会 衆議院 環境委員会 第2号

ですから、対ロシアのことを先ほども言いましたけれども、ロシア常々自分国益を考えているんですから、ここらあたりのロシアのシベリアの森林の火災防止ということについて、あなたの国にも国益になりますよというものを我が国は協力をし、提供していく、そうすることによって初めてロシアが心を動かされるのではないかなと私は思うんですね。

西野あきら

2003-06-04 第156回国会 衆議院 国土交通委員会 第28号

そういう面では、この密集市街地に関する方の法律は、どっちかというと、火災防止みたいなイメージがありますけれども、やはりああいう海抜ゼロメートル地帯密集地帯、万一水害等が発生し、あるいはまた津波等が発生した場合には大変なことにもなりますので、そういうことも念頭に入れた対応をよろしくお願いをいたしまして、質問を終わりたいと思います。  ありがとうございました。

一川保夫

2003-05-15 第156回国会 参議院 国土交通委員会 第13号

今度は、正に火災防止また地震防止災害防止のための法案だと思いますが、その中でも、私はずっと見ると、本当に、先ほどの河川災害のときもそうなんですけれども、いわゆる社会的な弱者というか、特に高齢者の人は、そこに住んでいて、本当にもうあと何年かの中であえて変えてもらいたくないなというふうな気持ちがなって、最大の、私はこの法案を施行するについて一番の問題というのはやっぱり高齢者の問題であろうかなと思いますが

佐藤雄平

2001-04-03 第151回国会 衆議院 環境委員会 第8号

最近、日本は造船の方は低調でして、船の解体の方も余り進んではいないだろうとは思うんですが、かなり前にはこういう船が解体をされて、そこに積んであるコンデンサーのPCBなり、あるいは火災防止のために暖房用に使うのはパネルヒーターパネルヒーターの中にもPCBが入っているものがありまして、そういうものが解体と同時にほかのスクラップと一緒にまざってきて、油は油で一応集めるんですけれども、PCB入りの油というものが

村田徳治

1997-05-16 第140回国会 参議院 科学技術特別委員会 第6号

その事故を踏まえますと、事故と当初の安全審査との考え方の関連につきましても、例えば火災防止のためのアスファルトについての対策が十分であったかどうかということでございますとか、火災検知システムですとか消火設備、それから火災が起こりましてセル内の換気機能のあり方、実際にはアスファルトで固めたものが燃えたものですから、フィルターが目詰まりするといったことが今回も観察されているわけでございます。

池田要

1997-03-03 第140回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

ですから電気ストーブと同じような、火災防止のための規制というのは一方で必要になってくるんですね。それで、通産省でも、この熱帯魚用水槽ヒーターからの火災防止のために安全対策の義務づけというのを、実を言うと、これは後でやりますが、検討されておられたようなんです。私は、安全対策の義務づけがどうも必要なのではないのかなというふうに思っておるのです。  

北側一雄

1996-04-17 第136回国会 衆議院 法務委員会 第7号

だけれども、少なくとも直ちにダクトをとめて火災防止するということは、これはナトリウム漏れ事故火災防止に対しては最低限必要だということは今お認めになりましたね。当然現場の責任者としては、事故だといったときにまずそこを確認、またそこを徹底することが責任者としての役割だったというふうに今になっても思いますね。そうですね。まあこれは時間がむだですから、確認です。  

山本拓